こんにちは。gooです。
前回までに、「尿酸値が高くなる理由について調べてみた」と「夫の尿酸値を下げる対策を考えてみた」で、尿酸値について調べてきました。
そして、ある程度の対策は立てることができたのですが、肝心の食事について、減らしたいプリン体と、貧血対策のために増やしたい鉄分の関係について、よくわかっていませんでした。
今回は、その関係性について調べていきます。
そもそもプリン体とは?
以前の記事でも参考にさせてもらった、痛風財団のWEBページで、次のような記述がありました。
プリン体とはプリン骨格を持つ物質の総称で、プリン塩基、プリンヌクレオシド、ATP などのプリンヌクレオチド、さらに核酸に含まれます。食品中では旨味の成分であり、核酸中に多く含まれます。そのため、細胞数の多いもの、細胞分裂の盛んな組織にプリン体が多くなっています。※出典:公益財団法人 痛風財団「 痛風を知りたい方へ」(http://www.tufu.or.jp/)
要するに、旨味成分で細胞が多いものに多く存在する物質のようです。
ということは、筋肉や脂肪に多いのかなと想像しました。
食べ物に含まれるプリン体の量
次の資料を利用して、プリン体が100mg(100gあたり)以上あるものを抜き出してみました。
※引用:公益財団法人 痛風財団「食品中のプリン体含有量 一覧表」(http://www.tufu.or.jp/pdf/purine_food.pdf)
野菜
干し椎茸・・・379.5
ほうれん草(芽)・・・171.9
ひらたけ・・・142.3
ブロッコリースプラウト・・・129.6
豆類
乾燥大豆・・・172.5
納豆・・・113.9
肉類
豚肉
レバー・・・284.8腎臓・・・195.0
牛肉
レバー・・・219.8心臓・・・185.0
腎臓・・・174.2
モモ・・・110.8
スネ・・・106.4
ミスジ・・・104.0
鶏肉
レバー・・・312.2ササミ・・・153.9
砂嚢・・・142.9
手羽・・・137.5
モモ・・・122.9
皮・・・119.7
鯨肉
アカミ・・・111.3加工品
生ハム・・・138.3サラミ・・・120.4
魚類(食べる位階が比較的多いもののみ)
非加工品
カツオ・・・211.4マイワシ・・・210.4
ニジマス・・・180.9
マアジ・・・165.3
明太子・・・159.3
マグロ・・・157.4
サンマ・・・154.9
キス・・・143.9
ヒラメ・・・133.4
マダイ・・・128.9
マサバ・・・122.1
タラコ・・・120.7
サケ・・・119.3
干物
ニボシ・・・746.1カツオブシ・・・493.3
マイワシ・・・305.7
マアジ・・・245.8
サンマ・・・208.8
缶詰
サーモン・・・132.9ツナ・・・116.9
貝・甲殻類
大正エビ・・・273.2
オキアミ・・・225.7
クルマエビ・・・195.3
スルメイカ・・・186.8
カキ・・・184.5
ヤリイカ・・・160.5
アサリ・・・145.5
シバエビ・・・144.2
タコ・・・137.3
ズワイガニ・・・136.4
ハマグリ・・・104.5
つまみ等
あんこう肝(酒蒸し)・・・399.2
イサキ白子・・・305.5
ボタンエビ(卵)・・・162.5
カニミソ・・・152.2
ウニ・・・137.3
あんこう肝(生)・・・104.3
健康食品等
DNA/RNA・・・21493.6
クロレラ・・・3182.7
ビール酵母・・・2995.7
ローヤルゼリー・・・403.4
プリン体編のまとめ
プリン体が含まれる食品について調べてみましたが、やはり栄養価が高いといわれているものや、出汁などを取るものに多く含まれていました。
そして、筋肉を使うようなところは多かったのですが、意外と脂肪には直接的な関係がないように感じました。
肉に関しては、鶏肉は大丈夫だろうだと思っていたのに、逆に気を付けないといけないことが分かりました。
一番少ないのが、皮という…
豚肉や牛肉についても、内臓系は多いので注意が必要です。
でも、バラの部分が使えそうなので活用できそうです。
魚介類に関しては、どれもプリン体の量が多いので、ちょっと使い方が難しいと感じました。
摂るとしたら練り物からになりそうです。
そして、一番注意が必要だと感じたのが、健康食品です。
ここで抜き出しているものは、100g当たりの量ですが、1回あたり1gだとしても、4~200mgは摂取してしまいます。
健康にいいからと大量に摂取したら、逆に不健康になってしまうという罠。
気を付けなければ…
プリン体は、1日の目安量が400mgとされているので、1日3食しっかり食事をする場合、よく考えないとすぐに超えてしまいそうです。
抜き出したもの見る限り、焼肉や寿司は食べることがほとんどできないし、宴会などもってのほかという感じです。
次回は、鉄分について調べてみます。
今回はこの辺で失礼します。
ありがとうございました。
|
|
0 件のコメント :
コメントを投稿